私がブログを書く理由【何かを発信したい】HSPの私の頭の中の話

私がブログを書く理由【何かを発信したい】HSPの私の頭の中の話

私がブログを書く理由

【何かを発信したい】

HSPの私の頭の中の話



 

こんにちは☺︎maaaachanです!ブログを見てくださり、ありがとうございます。今回は「私がブログを書く理由、HSPの私の頭の中」の話をしたいと思います。

maaaachan
maaaachan
ブログを始めて2年と数ヶ月が過ぎました。こうして今も続けていられるのは読者さんのおかげです。

 

何かを持続して続けていく事は簡単そうな事でも割と難しい…2年間続けてこれた理由とは?
Hannachan
Hannachan

 

ブログを書き始めた理由って意外と記事にしていなかったので、今回改めて「なぜブログを書き続けるのか」私自身も自分と今一度、向き合いながら包み隠さずお話しようと思います。

 

きっかけはブログ飯

シンプルにきっかけは【ブログで飯を食う】事が目的でした。人間関係にストレスを感じやすい私は職を転々とし、いつか自分の力で稼いで生活をする事が目標となりました。

ブログを始める前は起業する事や自分で稼いでいくフリーランスについて色々と調べました。元々、美容系のサロンを経営していたこともあり【自分のペースで働く】ことや【やりたい事をやる】という気持ちは常にあったかもしれません。

サロンを経営していた頃は、赤字が続き2年で閉めることになりましたが、今となっては良い経験になったと思っていますし、閉めることになってしまったけど、やって良かったと思っています。

 

人と関わりたくない

自分が「人と違っている」事に気づき始めたのは20代後半の頃、ちょうどサロンを閉めた後のことです。コンビニに行くにも横断歩道を歩くにも、どこか気まずさを感じて、なんだか自分が恥ずかしいことをしているような…普通じゃない感覚に襲われました。

そこで、自分と向き合いなるべく人と関わらない仕事をしようと思いだしました。

 

人が嫌いなわけじゃないのですが、何処にいても人の目が気になってしまい、顔色を伺うようになりました。お店の店員さんにも気を使い、こちらがお客さんだから気を使う事はないのだけど「早く会計を済ませなきゃ!」とか焦ってしまい、外に出る事が苦痛で疲れを覚えました。

その時にコロナが流行りだし、パート勤めだったのですが緊急事態宣言で休業となり収入がなくなりました。この先、何があるかわからない….自分自身でお金を生み出す力を身につけて、雇われの仕事に依存しない人生を送りたいと思いました。

maaaachan
maaaachan
自分の弱さを目の当たりにして激変した世の中で生き残るには…。私に何ができる?と色々と考えました。

 

 

家でできる仕事

外に出ることすら怯えていた私は、家で自分の力でできる仕事はないかとネットで色々と調べました。どんな記事にも必ずと言っていいほど出てくるブロガーになるという記事。

他にもフリーランスの職種は色々ありましたが、私はブログを書く事にしました。私は頭の中で色々と考えを巡らせて、妄想や空想などが好きでしたし、人が考えないようなことも考え過ぎてしまう性格でした。

時に「考えすぎだし、そんなこと誰も悩まない」って言われるほど、無駄だと思うようなことも悩んで考えてしまうタイプでした。



オムライスって…

ある日ふと疑問に思った事がありました。オムライスを家庭で作って食べる時、ケチャップライスは一度に作れるけど、卵で包むのは一つか二つが限界だよね?5人家族だと、5つのオムライスを一度に作れないから、できた順に食卓に出すのか?それとも5つのオムライスが出来上がったら一気に食卓に出すのか?そうしたら、最初のオムライスは冷めてしまうし、順に出すのなら、誰を優先に出すんだろう?って本気で考えました。

 

自分に関係のないことを考え過ぎてしまうことで、家族からも変人扱いされていましたし、職場でも訳のわからない人って思われていたでしょう。

私は失言も多いみたいだし、余計なことまで考えてしまう私をどうにか活かせないか?そう考えました。

 

欠点だと思っていた性格を長所として活かすなら、その頭の中の思いや考えを文字にしてみようと思ったんだね!
Hannachan
Hannachan

 

考え出すと止まらない私は、頭の中にいる数人の登場人物とアレコレ疑問を出しながら意見を言い合い、頭がスッキリするまでそれを繰り返していました。それは四六時中繰り返され、その事が理由で疲れやすい体質でしたが、もはや考えすぎる事は辞められずにいたので、それをそのまま記事にできるのではないか?と思い立ちました。

 

考え過ぎて苦しい→人に怯える

外に出たくなくない→家で仕事できないか?

またそれを考える→そのまま記事にできないか?

そうやって私のブログは誕生しました。

 

難しいことは承知

考えすぎる私は、ブログを始める前に色んな記事を読み漁りました。ブログで成功した例もそうですし、ブログで全く稼げないっていう記事もたくさん見ました。

 

できるかもしれない

でも、できないかもしれない

 

私はブログを書いてみようと思ってすぐに取り掛かったわけではありません。働きながら苦痛を感じては、ネットで【フリーランス】と調べてブログが出てくる、その先へ進めば「なんか難しそう…」そう思ってネットを閉じる…その一連の作業を何度も繰り返し、こうして今に至ります。

 

maaaachan
maaaachan
思い立ったらすぐ行動できる人間ではありませんでした。諦めが悪いようで諦めやすくて、すぐに無理だと決めつけては、やっぱりやるしかない!!と色んな感情と向き合いながら、少しずつコツコツとブログを作り始めました。

 

今はブログをやって良かったと心から思います。現在はブログで収入を得る事はできていませんが、でもブログを書いてきて良かったと思っています。

それは少しづつですが私のブログ見に来てくれる人が存在すること、書く事で私の頭の中を整理する事ができること、私のような訳のわからない思考を持っていても、それに共感してくれる人がきっといるし、そんな人の役に立つことができるかもしれないという希望があるからです。

いつしかブログで生計を立てることよりも、書くことで自分のためになったり、読者のためになれたら良いなと、そう思うようになりました。

もちろん最初に目標としていた【ブログで生計を立てる】事は忘れていませんし、諦めたわけではありません「誰かの役に立つ記事」を書く事で自然と収入に繋がっていくんだなという考えが生まれました。

 

maaaachan
maaaachan
書きたいことを書くだけでお金は得られない、読者が求めるものは何か?どうすれば共感を得られるのか?それを踏まえて記事を書くべきだと気づいたのも、今まで試行錯誤をして、繰り返し記事を書いてきたからこそ学んだ事です。



 

目的を明確に

人によって色んな考え方があります。夢を叶えたいと願う時【自分はこうなる!】と疑いもせずに決め込む人や【自分はこうなりたい!】となれたら良いなという曖昧な人。

プロ野球選手の大谷翔平さんはプロ野球選手になると疑いもせずに突き進んだ人ですよね。「なりたい」と言っているうちは、目指す人間にはなれないという人もいます。

確かに、こんな人生送れたら良いな〜とか、こんな生き方ができたら良いな〜と言っていても、実際は手に入れられない事がほとんどですよね。手に入れられる人と、手に入れられない人との違いは【どれだけ本気か】が重要なんだと思います。

 

こちらの記事も読んでみてね

 

私がブログを始めた理由は「ブログで生計を立てる」こと。そしてその過程で、読者の目線になって「ためになる記事を書くこと」を学び、成長してきました。

決してまだまだ良いブログとは言い切れませんが、目的の為に続ける過程で学んだ事がたくさんありました。

 

何かを残せる

色々と考えすぎてしまう私は【生きる意味】を深く考えたりする事があります。自分とはなんぞや?みたいな考えても答えが出ないような、答えなんてそもそもないような事を悩み心にモヤモヤを作ってしまいます。

そんな私がブログなら【何かを残せる】そんな気がしました。私が苦しい時や何かに助けを求める時、ネットで検索をして記事を読んだりします。

それは答えを探すように、この不安を取り除くヒントや答えはないかと必死に記事を読みます。

 

私の記事も誰かの役に立つ

何もしなければ、何も生まれませんし残せない。未熟ながらも続ける事で、この記事を読んでいる人がどれだけいるのか?それが数字となって明らかになると、続けてきて良かったなと心から思えます。

たとえブログで生計を立てることが出来なくても、このブログを続けていけばネット上で私も記事は生き続けます。ですから、私はこの先もブログを続けていこうと思います。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です