HSPでも【幸せになれる】生きにくさを感じるHSPさんへ…

HSPでも【幸せになれる】生きにくさを感じるHSPさんへ…

HSPでも【幸せになれる】

生きにくさを感じるHSPさんへ…



 

こんにちは☺︎maaaachanです!blogを訪問してくださり、ありがとうございます。今回は「生きにくさを感じているHSPさんも幸せになれる」そんなお話をしたいと思います。

 

maaaachan
maaaachan
私は3年前にHSPと知りました、ちょうどテレビやネットでもHSPが広く知れ渡った時期です。

 

5人に1人がHSPと言われているから、HSPの人は見た目ではわからないけど、身近に多くいるんだろうね。
Hannachan
Hannachan

 

【私変だから】仕事は続かないし、身体はなぜだか毎日しんどいし、人に気を使いすぎるし、悩み出したり考え出したらキリがなくて「うつ病なのかな?」って思ってた時期がありました。心療内科に初めて行った日【HSP気質があります】と言われて、自分でも深く納得した覚えがあります。

 



私ってうつ病なの?

ずっと昔から自分ってなんかどこか変わっていて【人と違う】っていう意識はありました。どうでもいい事が気になったり、気にしなきゃいけない事がどうでもよかったり。

あなたって変わってるね!そう言われた事はたくさんあります。自分でもそう思う場面は多く、どうして皆と同じようにできないんだろう…って悩んで苦しんでいた時期があります。

 

人の目を気にしすぎる

どう思われているか?そればかり考えて【自分を作り上げていました】本音を出せば引かれるし嫌われるし変な人って思われる。とにかく無難に無難に、当たり障りのない普通の人でいなくちゃ!

そう思って生活していたら自分の意見に自信がなくなっていき、さらに言葉がぎこちなくなってもっと【変わっている人】と思われていたかもしれません。

 

人が怖い…

嫌われたりするのもそうですが、怒られたりすると人生終わった…と落ちるところまで落ちてしまい、もう二度と立ち直れないと気持ちが塞ぎ込んでしまいます。そうなってしまうと【怒られないように】生きてしまうから、心が疲れてしまいます。

その悪循環も頭では理解していても、人の目が気になって怒られたら立ち直れない…どうしよう…となってしまいます。

 

そうやって日々生活していると【私って精神的に弱いのかな?】と、うつ病かもしれない…と考えてしまい、また負のループに。

スーパーで買い物してても道路を渡る時も、職場でも学校でも駅でも、常にビクビクしているから私は頭がおかしくなっちゃったんだ…って思ってしまっても不思議じゃない状況です。




HSP気質

それで心療内科に行って診察してもらう人もいるかと思います、私もそうでした。うつ病ってグレーゾーンが広いそうで、先生にとっても診断は違ってきます。そこで【うつ病です】と言われたら、私は鬱なんだって更に落ち込んでしまうこともありますね。

私の場合は先生から【HSPって知ってる?】とHSPの説明を受けて、人よりも敏感で傷つきやすく、考え込んでしまう気質だから、精神的に病んでしまったわけじゃなくてHSPの気質がそう思わせてるんだよ。と説明を受けました。

 

maaaachan
maaaachan
そうか…心が壊れたわけじゃなかったんだ。でもHSPの気質は病気じゃないから治せないし、この繊細な性格とどう向き合って生きていったらいいの?

 

HSPは弱みよりも強みを全面に出したほうが生きやすくなります。HSPって知ってからは弱みばかりが気になってしまいがちですが、それはもう【気質だからしょうがない】そう納得して、HSPの強みを知って私の強みにできたら、今よりももっと生活しやすくなると考えました。

 


強くなろうとしない

HSPの弱点っていうんでしょうか、HSPには弱さがあります。それが人間関係に影響したり私生活に影響したりしますね。

HSPと知ってからも、そのHSPの弱みを無くそうとしたり、精神的に影響を受けやすいって事を無理に治そうとしたりするのは【あまりオススメできません】結局HSPの気質は生まれ持ったものだから、それを押し殺そうとしたり、無理矢理にでも無かった事にするのは、逆効果になると思っています。

 

強くなろうとしなくても大丈夫

強くなろうとしなくても大丈夫です。鋼のメンタルを身につけなきゃ!って思わなくても大丈夫!

強くなろうと行動すればする程、HSPさんは繊細なので【苦しくなってしまいます】

 

強くなりたいのになれない…そうやってもっと自分に自信がなくなっていきます。

 

生きにくさを感じるから

HSPが強くなろうと思うのは【生きにくさを感じる】からでしょうか。もっと図太く大雑把に生きれたら楽なのにな〜って考えます。

 

maaaachan
maaaachan
ネチョネチョ、ウジウジいつまでも悩んで凹んでいる自分は、あまり好きになれませんもんね。強くなりたいって思うのは自然な事なのかもしれません。

 

ですが、自分にとっていい事はHSPである事を認めて受け入れる事。気にしすぎたり気を使いすぎたり傷つきやすくても、それも私の一部。

 

 

色々と試すこと

強くなる必要はないけれど【弱いまま】なのも生きにくくて辛い…。結局どうしたらHSPはその気質を持って生きていったらいいの?

 

メンタルを保つ方法などの自己啓発本は山ほど売られています。HSPさんが試して効果はあるのでしょうか?
Hannachan
Hannachan

 

ガチガチに考えて、メンタルを強くする事に執着してしまうより、まずは【規則正しい生活】が一番良かったりします。

そんなこと?って思われるかもしれませんが、睡眠時間が短いと自律神経が乱れてしまいます。HSPはよくロングスリーパーだと言われているので【睡眠時間】は大事です。

 

 

そのままで大丈夫

メンタル強化や強くあろうとすると【苦しく】なります。まずはHSPである事を理解して受け入れる。

 

思考の転換

HSPだからメンタルが弱い

HSPだから繊細で穏やか

 

HSPって事をネガティブに捉えずに、そのままHSPの良さや強みを【私の一部】と暖かく受け入れてく過ごしていく。

 

苦しい時は…?

HSPの気質で、緊張したり気にしすぎて苦しかったりする時はどう受け止めたら良いのでしょうか?

この状況は【私にはツライな…】

こんな状況の時【私は考えすぎちゃうな】

これが続くと【苦しいかもしれない】

 

人が気にしないような事を気にしてしまうHSPですが、それを「自分はダメな人」と決めつけずに、HSPの気質がそうさせているから大丈夫!だから落ち着いていこう!そう考えます。

ウジウジ悩んじゃうからダメではなく、今はウジウジしちゃう時だからと、それを認めます。

 

仕事のあれこれ

HSPの最大の難問は職場での人間関係や、業務内容だったりします。HSPさんは真面目な人が多いそうなので【頑張りすぎてしまう】とこも悩みになるのではないでしょうか?

 

HSPが苦手なこと

・人が多い職場

・激務でスピード重視の仕事

・陰湿なイジメがある

・ルールや決め事が多い

・騒がしい職場

 

などなど【体育会系】な職場はHSPが苦手とする職場です。女性が多い職場だと陰口やネチネチした面倒な付き合いがあったりしますし、男性が多いと上下関係が厳しくて理不尽さに苦しんだりします。

 

maaaachan
maaaachan
どこで働いてもHSPであることで、働きにくさや職場の人間と関わる事が苦痛で【仕事に行きたくない】とすら思ってしまいます。

 

 

仕事は選べる

子供の頃から、しっかり勉強をして良い学校を卒業すれば、良い会社に勤める事ができて良い給料を頂くことができると教えられてきましたが、今は大手の会社でも定年まで働けるとは限りません。

 

給料の良い会社=幸せとは限らない

給料が良くても風通しの悪い会社だとHSPさんにはツライものがあるでしょう、残業が無い会社でも人間関係が悪い会社だとストレスが溜まります。

会社でもブラックとホワイトは極端に分けられません。完全ブラックは避けるべきですが、ホワイト企業は多くはなく、働いてみないと社風もわからない事がほとんどです。仕事は【楽ではありません】必ずどこにでも上手くいかない人間関係やHSPが苦痛と感じるタスクがあります。

 

転職は悪いことではない

HSPさんで今の会社で上手く働いていく事が難しいと感じた時、転職を考えるでしょう。でも、どこで働いても一緒かな?とも思います。

だから我慢してHSPさんにとって苦しい状況に耐える必要はないと思うのです。

 

 

自分に合わせた働き方

HSPは一生付き合っていかなくてはいけません。今は100年時代と言われており、定年もどんどん引き上げられています。

20代だとしてもあと50年

40代だとしてもあと30年

生きてきた倍以上もまだまだ働かなくてはいけません、それをHSPの気質で苦しい思いをしながら働き続けるのは心に悪影響が出てしまいます。

 

maaaachan
maaaachan
私は社会不適合者です、HSPの気質も関係していますが協調性が無いので「会社で勤める」事は向いていないと自分で理解しています。

 

自分を理解して、社会や会社に自分が合わせるのではなく、自分に合った働き方を選んで生きていくのも一つの方法だと思います。

 

 

幸せは自分で決める

自分が幸せなら、それが幸せです。

HSPとして生きていく上で【苦しい事、ツライ事】は非HSPさんよりも多いでしょう。その分、HSPにしかない豊かな感情や洞察力、考え方があります。

人付き合いが苦手なら仕事は人付き合いの少ない職場を選んでも、給料が安くても【自分が幸せならそれで良い】のです。

人の目を気にして立派な仕事に就かなくてもボーナスが多くなくても、別に他人には関係のない事です。

 

友達が少なくても良い

陽キャや陰キャなどと言った、その人の性格や生活習慣を表した言葉がありますが、陰キャで友達が少なくても凹む必要はありません。

 

私も友達は少ないですし、その少ない友達ですら滅多に連絡とりません、会うのも数年に一回程度です。それでも私をよく知っていて付き合いの長い友人なので、会わない期間が長くても何も悪影響はありません。

HSPの気質から大勢の人と頻繁に会うと疲れてしまい数日間は体が重くなっちゃいますし、一日中遊びに出かけると疲れて帰りたくなります。仲の良い親友でもです。

 

maaaachan
maaaachan
HSPは気の合う友人や家族でも長い時間一緒に行動すると疲れやすいです。友人と会う回数が少なくても、家で一人でのんびり過ごす時間が必要なら、無理に交友関係を深めなくても別に悪いことではないです。

 

 

生活リズムは自分流

人気のレストランやカフェに行きたいと考えたり、行列ができるほど美味しいパン屋さんとか食べてみたいと思いますよね。

ですがHSPは人が多いと気分が悪くなったり、病院や駅など多くの人が行き交う場所は色んな人がいるから精神的にも苦痛を感じる事もあります。

病院では待ち時間が長い場合が多いので、患者さんも事務の方も【ちょっとイライラ】してたりして、それがHSPには苦痛だったりしますよね。

自分に合った時間帯や、お店選びも心穏やかに暮らしていくコツです。安いスーパーで買い物をしたいけど、カートでガンガン押してくるオバチャンに気を使って疲れてしまうなら、別のスーパーで買い物をする選択もいいし、時間をズラして買い物に行っても良いですね。

 

生活リズムは自分流で!これ苦痛だな…と考える場面があったら我慢して強行突破せずに、自分のリズムでなるべく苦痛を感じない方法で生活した方が幸せです。
Hannachan
Hannachan

 

好きな時間を過ごす

HSPさんが【自分が好きな時間】を過ごすと幸福度も上がります。休日にダラダラと家で過ごしても自分が心休まる時間なら優先すべきですよね。

外に出ても刺激だらけで疲れちゃうなら、1時間なら行けるかな?と、自分で相談して決めても良いでよね。人の少ない時間帯や場所を選んで散歩に出掛けてみたり、午前中だけ出かけて午後は家でゆっくりすると決めてもいい。

 

行動力がある人と比べない

仕事終わりに飲みに行ける人とか、休日に遠出をしてアクティブに行動している人ってなんだか【イキイキ】しているように見えます。それはリア充って言うんですかね笑

HSPさんも行きたいと思えば行けば良いのですが、体力持つかな〜とか、家で漫画読みたいな〜とか思うなら行かなくても良いんですよね。

 

行動力があって知り合いも多くて、習い事とかサークルにも参加して【凄いな〜】と思って真似しても、HSPさんが疲れてしまうなら自分が心地よい時間を過ごした方が心には優しいです。

 

旅行もひとりで

旅行もひとりが楽なら別に一人で行っても【寂しい人】ではありません。家族や友達と行ってもめっちゃ楽しいんですが、めっちゃ疲れるんですよね。

数人で行く場合でも適度に休憩を入れるなど、HSPを周りに理解してもらう必要はないですが、自分で【気を抜ける時間】を作って出かけても良いかもしれません。

 

小さな幸せ

HSPさんは日常の様々な場面で【幸せを見つける才能】があると思っています。

絵を見て感動したり

音楽を聴いて感動したり

太陽の光に感謝したり

穏やかな風を肌で感じたり

人の優しさに嬉しく思ったり

そう考えると特別に【幸せを感じられる】ようでラッキーですよね。HSPにしか感じられない小さな幸せを積み重ねて、自分は自分でいて良いんだって自信を持って、メンタルが弱くてすぐに落ち込んじゃうけど、それでも【こんなに幸せに囲まれてる】って思う事ができたら、もっとHSPさんが生きやすくなると思います。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です