中卒35歳
【掛け算九九も言えないけれど】
高卒認定試験を受けます
こんにちは☺︎maaaachanです!blogを訪問してくださり、ありがとうございます。今回は「中卒35歳高卒認定試験を受ける」についてお話します。


学歴が欲しい
中卒の私がなぜ35歳の今、高卒認定試験を受けるのか?まずはその話からしたいと思います。
中卒といっても中2の2学期からほとんど学校へ行っておらず、学力は小学校低学年並みです。勉強は嫌いではありませんでしたし、低学年までは普通にできる子でしたが、色々と重なり学校へ行けない日もあって、中学2年生で完全不登校に…勉強からは遠のき、学んできた事も忘れてしまいました。
勉強がわからなくなって学ぶ事を早々に諦めた結果、学力がほとんどない35歳の出来上がりです。なんとか働けていますが、学力が無い事で恥ずかしい思いや、生きづらさも感じていました。
やりたい事がある
まだまだやりたい事が沢山あります。夢も目標もあります!そのためには学力が無い状態では難しいと感じ、一からの学び直しを決意しました。
大人になってからも、やりたい事をやれるって幸せだと思います。子供がいると小さいうちは時間が取れず難しいかと思いますが、私は子供が中学生になり多少、手が離れたので思い切って始めてみました。
それぞれの事情があり、仕事が激務とか子供がまだ小さいとか色々と自分の時間が作れない場合もありますよね。少しづつでも良いので、生活に支障がない程度に取り掛かってみることから始めてもいいかもしれません。
勉強に関わらず、大人だから、仕事が忙しいから、育児や家事で大変だから…と自分のことを、ついつい後回しにしてしまいがちですが、目標がある事はとても幸せなこと。何かに向かって動き出す事は、いくつになって諦める必要はないのかもしれません。
教科書ワーク
まずは教科書ワークを本屋で買って、学校で習う事と同じ内容の勉強から始めました、それも小学3年生からです。今は本屋にたくさんの教材が揃っていますね何を買おうか悩みましたが、基本中の基本から!と思い教科書ワークを手に取りました。
算数と国語の勉強を始めてみて、漢字は読めるけど書けないとか、掛け算九九ができなくて筆算が解けないとか、そんなレベルでした。

算数(掛け算九九)
口に出して言う勉強法や何度もノートに声に出しながら書いて、頭に掛け算九九をしっかりと入れるように頑張っています。おバカなので、ついつい頭で1…2…と足し算をしてしまうのですが、暗記してすぐに答えが出てくるまで頭に叩き込みます。
漢字
そもそも書き順がバラバラだったので書き順を学び直し、何度もノートに書きます。書いても書いても次の日には忘れていたりします。それもしっかり覚えられるまで書き続けるしかないのかな…
年齢的に記憶力が…と言い訳はしないようにしていますが、本当に覚えられない!勉強をしてこなかったので、覚え方もノートの書き方も、勉強の仕方がまず下手くそです。それでもやるしか無い!覚えて頭に学を付ける他、方法はないのだと必死に勉強します。

プリント勉強
今はネットでプリントやテスト用紙が簡単にダウンロードできて、コンビニで印刷もサクッとできる時代ですね。私もそれを利用して、3年生の漢字や計算問題を印刷し、プリントをやっていました。
教科書ワークで学んだ事が、どこまで理解できているのかを知るためでもあります。間違いがあれば、またノートに復習する。それを繰り返して学んでいきました。
何度も繰り返し問題を解くことで、学んでいく方法を選びました。国語でも算数でもそうですが、一回解いたら覚えられるわけではありませんので、やはりそこは努力が必要になってきます。
まとめ
まだ勉強を始めたばかりではありますが、着実にコツコツと歩みを止めずに勉強ができています。
どうして勉強をするのか?
なぜ学び直しをするのか?
学んだ後はどうしたいのか?
目的をしっかり作る事で、忙しい中でも諦めずに勉強を続けていけるかなと思います。
目的が曖昧だと「何のためにやるのか」が不透明になってしまい、今日は勉強するのをやめようとやる気も無くなっていきます。
目的のための手段として、自分にとって必要な学びを頑張っているんだ!その気持ちを忘れずに、試験合格を目指して頑張ります。
高卒認定試験に合格しましたら、また更なる学びを考えています。まだまだスタート地点!これから、なりたい自分になるために努力を続けます。